2017年8月22日火曜日

 欄干の植物    「コゴメガヤツリ」

 橋の欄干のわずかな土に,様々な植物が顔を出します。
いま目立つのは”カヤツリグサ”。
三角の稜をもつ茎が面白い。
(ヤマトシジミと)
穂は線香花火のようですが ”カヤツリグサ”の仲間は種類が多い。
大昔の紙の原料となった「パピルス」もカヤツリグサ科。
「コゴメガヤツリ」Cyperus iria
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
小穂の並びが平面的で,鱗片が短く先が丸みを帯びているので
「カヤツリグサCyperus microiria」と区別できるかと思いますが。。。
あまり顔を入れないように。

2017年8月17日木曜日

夏の花 「サルスベリ」

 夏の花はいっぱいありますが,「サルスベリ」は暑さに結びついています。はがれた木肌のせいでしょうか。散歩の途中にも庭木としてあちこちで見かけます。
 「サルスベリ」(百日紅)
Lagerstroemia indica ミソハギ科 落葉中高木
中国南部が原産。
花はこのひとかたまり。真ん中の黄色は雄しべ。花弁が6枚で縮れています。
花弁の根元は細い茎状。雄しべは外側にも6本伸び出しています。
雌しべは真ん中から伸びて先端が丸いマッチ棒のようです。
中央の雄しべは虫を引きつける囮り(おとり)。
外側の雄しべ。この花粉が受粉用で生殖力がある。
引きつけられた虫の背中にポンポンと付けるらしい。
************
(3年前:2014/08/24)
水遊びの見張りです。

2017年8月16日水曜日

ハーブとハエ ー 「ニクバエ」

アップルミントにはハエも集まります。
「ナミニクバエ」Sarcophaga similis 
または,「センチニクバエ」Sarcophaga  peregrina
ニクバエ科
花にとまると,腐肉や糞食性のニクバエも印象が変わります。
******************
「クロシャー」と一緒に。


2017年8月15日火曜日

多肉植物ー「セダム」

 とにかく雨の多い夏です。
散歩はおっくうですが,出てしまえば少々の雨は気になりません。
 宅地の塀際やちょっとした排水路の縁などに,コケかシダのように張り付いている植物があります。
海岸植物の「タイトゴメ」の仲間で,葉が肉厚の多肉植物です。
「セダム」という名で園芸用に栽培され多くの種類があるようです。

「オカタイトゴメ」Sedum japonicum subsp. oryzifolium var. pumilum 
ベンケイソウ科マンネングサ属
–としておきます。

2017年8月14日月曜日

ハーブにつどうー「キンケハラナガツチバチ」「ヤマトシジミ」

「アップルミント」の花にいろいろな虫が集まって来ます。
 蝶と蜂が競うように。
「キンケハラナガツチバチ」♂
Megacampsomeris prismatica ツチバチ科
「ヤマトシジミ」Zizeeria maha
シジミチョウ科
***************

2017年8月13日日曜日

盆の入り  「ムラサキシキブ」

お盆が巡ってくると世代の交代を感じます。
「ムラサキシキブ」Callicarpa japonica
シソ科 ムラサキシキブ属 の落葉低木。
実はこれから色づきます。
************
*4年前 2013/08/12

2017年8月12日土曜日

よく会うハ虫類 #1  「ニホンカナヘビ」

 普通に見かけるハ虫類が3種類ほどいます。
「ニホンカナヘビ」です。日本の固有種。
ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides
カナヘビ科カナヘビ属。
陽が出てくると,体を温めます。
小さい個体を見かけました。どこかで繁殖しています。
***********
今年の夏は日照時間が少ない。

2017年8月11日金曜日

 夏 盆踊り 「ミンミンゼミ」

 町内の盆踊り大会が開催されると,夏もピークを迎えます。
撮影:2017/08/11平塚市
「ミンミンゼミ」Hyalessa maculaticollis
カメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ科
鳴き声が聞こえて来ると
入道雲の沸き立つ夏空を連想します。

太鼓連の演奏披露
 踊り本番
大人も子供も。にぎわう屋台。
*********
*7年前 2010/07/26
みわは盆踊りの太鼓の音が苦手。
そして,水が嫌いです。
(古代犬バセンジーは猫にも近いからとの話もありますが・・)

2017年8月10日木曜日

夏はトンボ 「シオカラトンボ」

夏はトンボ。
子供の頃,シオカラトンボとムギワラトンボは別の種類だと思っていました。
「シオカラトンボ」Orthetrum albistylum speciosum の雌。
トンボ科シオカラトンボ属
複眼の色もメスは緑,オスは青。
********
朝食後のくつろぎ。足も尾も投げ出して。

2017年8月9日水曜日

庭木のカミキリムシ  「センノカミキリ」

「カクレミノ」の植え込みでカミキリムシをみかけました。
下草の裏に隠れます。体長3cmくらい。
右の触覚が折れ,ごわごわした感じの背中です。
はい上がって来ました。
「センノカミキリ」 Acalolepta luxuriosa
カミキリムシ科フトカミキリ亜科
突然羽を開き,上空へ飛び去りました。
******
ウコギ科(ヤツデ,タラノキなど)植物 を好んで
卵を産みつけ,幼虫は茎の内部を食べて育ちます。
カクレミノもウコギ科です。。。
*******
今日(8/9)は長崎の”原爆の日”です。
(参考「環世界の窓から」:
http://nudmbiol.blogspot.jp/2017/03/blog-post_31.html
涼風を誘う「シマトネリコ」の実。
2階ベランダから#2

2017年8月8日火曜日

強靭なパイオニア  「ワラビ」

 散歩道には不思議な場所があります。
 ここもその一つ。なんども草刈りをするのですが,生えてくる植物はいつも同じです。
「ワラビ」(蕨)Pteridium aquilinum
シダ植物。コバノイシカグマ科。
地下を伸びる茎が強いのでしょうか。
 くるくると巻いた若葉。
地中から頭を出した幼植物。
*********
二階のベランダから外を眺めるのが好きです。

2017年8月7日月曜日

立秋 「アブラゼミ」

 暦の上では秋に入ります。今日(8/7)は「立秋」。
今年は台風の被害と猛暑に悩まされます。
アスファルトの歩道にはセミの死骸も目立つようになりました。
「アブラゼミ」Graptopsaltria nigrofuscata
カメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ科
 見慣れたセミですが,羽が不透明な種類は珍しいらしい。
 「ユリノキ」の葉には,抜け殻がしがみ付いていました。